お知らせ
2017年11月10日
「第4回こま武蔵台サロン」自治会会員の親睦と交流の場

11月8日(水)午後1時よりこま武蔵台自治会館にて,第4回こま武蔵台サロンが開催されました。第一部は「10スピーチお話し会」,そして第二部は「元気いきいき予防教室」となっています。 第一部では「江戸しぐさ」のテキストにより、自治会文化厚生部鳥井部長より解説と披露がされました。日本人の日常生活の中で何 […]

2017年11月9日
派出所のある街 武蔵台

落ち葉が風に吹かれふわふわと漂っています。寒くなった公園は彩とりどりの葉を敷き詰め朝夕の日差しの中、子どもたちがシャカシャカと歩く姿はとても幻想的です。武蔵台の公園ではこのような風景があちこちで見かけられます。 この街には最近珍しい派出所があります。そこにはおまわりさんが住んでいます。以前住んでいた […]

2017年11月8日
自治会安全対策部1丁目ブロック防犯パトロール

こま武蔵台自治会には専門部がいくつかありますが、その中に安全対策部があります。今年は人の入れ替わりが激しく3人の副会長が専門部部長を兼務する状況となっています。 安全対策部部長は田中副会長が兼務し大きな対応としては、今年8月27日(日)の日高市総合防災訓練と準備作業を実施しています。会員の防災訓練説 […]

2017年11月7日
こま武蔵台自治会,武蔵台小学校「あいさつ運動」とボランティア

こま武蔵台自治会は武蔵台小学校と同じようにあいさつ運動を推進中です。武蔵台小学校正門前の階段横には小学生のあいさつ運動の標語がかかげられています。 なかなかの力作ぞろいで感心することしきりです。小学生の生徒さんも大人になったときに、自治会のみなさんが推進しているあいさつ運動の気持ちがわかるようになる […]

2017年11月6日
郷土の偉人権田直助、桑田衡平と高林謙三兄弟記念碑,高林謙三の銅像

郷土の偉人である権田直助1809年~1887年(文化6年~明治20年)の石碑は、武蔵台の木綿沢交差点に立札とともにあります。 また権田直助に弟子入りし医学の道に進んだ日高市北平沢の高林謙三(1832年~1901年、天保3年~明治34年)と桑田衡平(1836年~1905年、天保7年~明治37年)兄弟の […]