9月1日防災訓練が日高市全域で行われました。朝8時に防災無線から放送が流れました。武蔵台の防災訓練の様子は?? 班長さんが班員の状況を確認します。そして各班長さんが地区長、副地区長さんに連絡。それを各丁目担当役員に連絡します。え~大変!!そんなイメージを持ったのでは?2300世帯あるこの地域は班長さんもたくさんいます。
家の外にはたくさんの人がいました。避難しています。掃除や草抜きをしながら(*´з`) 役員さんたちもおはよーございます!!となんだか楽しそうでした。多くの住人が参加しました。
その後、武蔵台公民館で救命講習などが日高市消防団参によりありました。今年は人が少ない…広報をしてないから!!そんな声が聞こえてきたような…すみません(-_-;) しませんでした…2年ごとにあるそうです。次回2年後はしっかり広報したいです!!でも忘れるかもしれないので2021年の防災訓練の後は武蔵台公民館に行きましょうね!!
この地域は地盤が強く、川からの高さがあるので洪水の心配もなく安心です。土砂災害は少し心配ですが。その少しの心配を安心に変えるために参加する人が多いのかもしれませんね。近所の方々との交流を大切にしている高齢世代。地域の子どもたちにも優しく、見守りや子ども食堂などのお手伝いしてくれます。
日高市の防災訓練から見える武蔵台の住民性です。